相撲の発祥地 當麻から香芝市「腰折田」まで歩いてみました。
出雲の国の「野見宿禰」(のみのすくね)と大和の国の「當麻蹶速」が対戦したと言われる腰折田へ向かいます。
こちらは、二上山麓、道の駅ふたかみパーク當麻の家から歩いて約10分ぐらいのところにあります
二上山のを背後に対戦してたんでしょうか。ここにたくさんの人がみにきていただんでしょうね。想像の世界ですが。。わくわくします。
この日は快晴で、雲がいい感じでした。
詳しく説明書きがありました。ありがたいです。
この先 近鉄南大阪線二上山駅近くに 大坂山口神社があります。相撲と関係も深いのでそちらに向かいます。
近鉄南大阪線二上山下車歩いて20分ぐらいで大坂山口神社 今もなお宮相撲が行われているようです。
宮相撲が行われた石垣のようです。ありました!これをみたかったのでとても感動です。
時代を感じるものがが目の前にあると感動します。
詳しい説明書きでした。
奈良県相撲発祥地今回は、「當麻蹶速」と対戦した場所、そして今でも宮相撲が行われている場所へ歩いて行きました。次回は、「野見宿禰」(のみのすくね)ゆかりの地をアップいたします。
今回は再度訪ねた場所などワンポイントなどをまとめて記載いたします。
ご興味のある方は是非歩いてみてはいかかでしょうか?
お店、開館などの休日は行かれる前にチェックしてくださいね。
ワンポイント
鉄道、駅:近鉄南大阪線、當麻駅下車 葛城市相撲館けはや座、腰折田
お手洗い;當麻駅にお手洗い有り
葛城市相撲館けはや座に有り(火、水曜休日)
食事、お店:當麻駅にお餅やさん、當麻参道にお蕎麦、釜飯(休日はわかりません)
道の駅ふたかみパーク當麻の家がおすすめ
お手洗い、食事、まんじゅう、食材など有り
歩いた時間:約2時間
駅周辺は當麻寺、石光寺、二上山
体力があれば道の駅ふたかみパークから歩いて約1時間半ぐらいで近鉄南大阪線二上山駅近く大坂山口神社へ向かうことができます。